Pillina編集部は、オンラインピル処方に関する正確で信頼性の高い情報を提供することを使命としています。
私たちの目標は、利用者に対して安心して利用できる高品質な情報提供を実現することです。
このポリシーは、当社のコンテンツ制作の基準とガイドラインを明確にし、ユーザーに価値ある情報を提供するための指針を示すものです。
1. はじめに
本ポリシーは、オンラインピルの紹介サイトに掲載するコンテンツの品質・正確性・信頼性を確保し、利用者が安心して情報を得られる環境を整えるために策定されています。すべての執筆者、編集者、運営スタッフは、本ポリシーに基づいてコンテンツを作成・管理します。
私たちの目標は以下の通りです。
- 正確で信頼性の高い情報の提供:最新の医学情報や信頼できる公的機関・専門家のデータに基づき、利用者が正しい判断を下せるようサポートする。
- 利用者の安全と健康の促進:利用者が自身の健康に関する最適な選択をできるよう、リスクやメリットをバランス良く伝え、医師等の専門家への相談を推奨する。
- 透明性と公正性の確保:掲載するサービスや企業の比較・評価、広告掲載において、利益相反を排除し、独立した判断基準に基づいた情報を提供する。
- 分かりやすいコンテンツ作成:専門用語の解説や図表の活用、ユーザー目線での分かりやすい表現を用い、誰でも理解しやすい情報提供を実現する。
- 継続的な情報更新と改善:利用者からのフィードバックや業界動向を踏まえ、コンテンツの見直し・更新を定期的に行い、常に最新で正確な情報を維持する。
2. 目的と対象読者
- 目的
- 利用者に正確で分かりやすいオンラインピルに関する情報を提供する
- 健康に関する意思決定をサポートし、安心してサービスを利用いただけるよう促す
- 医療情報の普及と啓蒙を目的とし、根拠に基づいた情報提供を行う
- 対象読者
- オンラインでピルの情報や利用方法を知りたい一般の方
- 医療従事者や健康に関心のある方
- オンラインピルサービスを利用検討中の方
3. コンテンツの品質と信頼性
- 正確性・根拠の明示
- 最新の医学的知見や信頼性の高い公的機関、専門家の意見に基づいた情報を掲載
- 引用・参考文献、出典情報は明確に表示する
- 情報更新と検証
- 定期的に情報の見直し・更新を行い、古い情報や誤った記載があれば速やかに修正
- 執筆前後に、専門家によるレビューを実施し、誤解を招かない表現を確認する
4. 広告掲載方針
1 広告の透明性と独立性
- 明示表示の徹底
- 広告・スポンサー提供のコンテンツは、記事や紹介コンテンツとは明確に区別し、「広告」や「スポンサー提供」の表示を必ず行う。
- 広告部分が利用者に誤認されないよう、デザインおよび配置にも工夫を凝らす。
- 編集内容との分離
- 広告主からの要望によって、編集記事の内容や評価基準が影響を受けることのないよう、社内規定を策定する。
- 広告掲載の判断は、編集部や運営部門の独立した審査に基づいて行い、利益相反を防止する。
2 法令遵守とコンプライアンス
- 法令・ガイドラインの遵守
- 薬機法、景品表示法、その他関連法令・業界ガイドラインを遵守した広告表現を徹底する。
- 広告掲載前に、法務担当者や専門家によるチェックを実施する。
- 内部監査とフィードバック
- 広告掲載に関する定期的な内部監査を行い、掲載内容の適正性や表示方法の改善を図る。
- 利用者や広告主からのフィードバックを基に、広告掲載方針の見直しと更新を随時実施する。
5. 掲載事業者について
1 掲載基準
- 信頼性の審査
- 掲載事業者は、実績、公式認証、顧客評価、法令遵守状況などを総合的に評価し、掲載の可否を判断する。
- 必要に応じて、事前に事業者からの情報提供や証明書類の提出を求める。
- 情報の正確性
- 掲載事業者に関する情報は、事業者側から提供された内容のみならず、第三者機関の評価や利用者の声も参照して掲載する。
- 掲載内容については、虚偽や誇大広告がないかを確認し、客観的な事実に基づいた記載を徹底する。
2 掲載に関する注意事項
- 独立性の保持
- 掲載事業者の情報は、運営側の独自審査と評価基準に基づいて判断し、事業者からの影響を受けない独立した立場で掲載する。
- 掲載事業者の主張や提供情報と、編集部の評価との区別を明確にする。
- 契約および掲載条件の明示
- 掲載事業者との契約において、掲載内容、修正依頼、責任分担などを明確に定める。
- 利用者に対しては、掲載情報が審査・評価に基づくものである旨、また、掲載情報と事業者側の公式情報との違いについて説明する。
6. 掲載サービスや企業、情報の比較ルール
1 比較基準の策定
- 評価項目の明確化
- 料金、サービス内容、利用方法、サポート体制、利用者の口コミ・評判、信頼性(公式情報、認証状況など)を主要な評価項目として設定。
- 各評価項目ごとに、定量的・定性的な評価基準を明示する。
- 情報収集の透明性
- 公式サイト、行政機関の発表、専門機関の調査結果など信頼性の高いソースからデータを収集する。
- 比較に用いる情報の出典や取得日時を明記し、更新のタイミングも記録する。
2 公平性と客観性の確保
- バランスの取れた評価
- 各サービスや企業のメリット・デメリットを平等に評価し、断定的な表現を避ける。
- 利用者のニーズや利用シーンに応じた比較表やグラフを用いるなど、視覚的に分かりやすい情報提供を心がける。
- 比較記事の作成手順
- 初稿作成後、複数の担当者(編集者、監修者、場合によっては第三者の専門家)によるレビューを実施。
- 利用者からのフィードバックを参考に、定期的な見直しと評価項目のアップデートを行う。
7. 執筆スタイルとトーン
- わかりやすさ
- 専門用語は必要に応じて解説を加え、一般の読者にも理解しやすい表現を用いる
- 複雑な内容は図解や箇条書き、見出しを用いて整理する
- 中立性・客観性
- 特定の製品やサービスを過度に推奨せず、客観的な情報提供に努める
- 個々の事例や口コミの紹介時には、メリット・デメリットの両面をバランス良く伝える
- 安心感のある表現
- 医療情報であることを踏まえ、「参考情報」としての位置付けや「医師等専門家への相談推奨」の文言を明示する
- 誤解を招かないため、断定的な表現は避け、あくまで情報提供の立場で記述する
8. 執筆者・編集者・監修者・編集部によるコンテンツ制作フロー
1 制作フロー
- 企画・リサーチ
- 執筆者、編集者、監修者、編集部が連携し、定例ミーティングやブレインストーミングを実施。
- 最新の医学情報、法令、業界動向を含む信頼性の高い情報を収集し、テーマやターゲットに基づく企画書を作成。
- 執筆・レビュー
- 執筆者が原稿を作成した後、編集者が文面の分かりやすさや表現の適正を確認。
- 専門分野の監修者が医学的、法的な正確性をチェックし、必要な修正や補足を実施。
- 校正・最終確認
- 編集部内で最終の校正作業を行い、誤字脱字、表現の不備、情報の古さがないかを確認。
- 編集委員会で最終承認を得た上で、公開準備を完了する。
- 公開後のフィードバック対応
- 利用者や専門家からの意見、指摘を受け付ける窓口を設置。
- 定期的に公開済みコンテンツの内容更新や修正を行い、常に最新かつ正確な情報を提供する。
2 運営・管理体制
- 責任体制の明確化
- 各工程(企画、執筆、校正、公開、更新)における担当者の役割を明示し、連絡体制を整備。
- 定例会議や進捗管理ツールを活用し、スケジュールおよび品質管理を徹底する。
- 内部チェック体制
- 外部の専門家(医師、薬剤師、法務担当者など)の定期的なレビューを実施。
- 緊急事態(誤情報の指摘、法令改正など)に備えた迅速な対応プロトコルを策定する。
9. 法令遵守と倫理規定
- 法令遵守
- 薬機法、医薬品医療機器等法、個人情報保護法等、関連する法律やガイドラインを遵守
- 誤解を招く表示、虚偽の広告、過大な効果の表現は一切行わない
- 医療情報の責任
- 本サイトの情報は、あくまで参考情報として提供し、個別の医療判断や治療の代替とはならないことを明記する
- 緊急時の対応や具体的な診断は、必ず医師などの専門家に相談するよう呼びかける
- プライバシー保護
- 利用者から収集する個人情報の管理と利用に関しては、別途プライバシーポリシーに基づき適切に取り扱う
10. 広告・アフィリエイトの透明性
- 明確な区分
- 広告・アフィリエイト情報は、コンテンツと明確に区分し、利用者に誤認されないよう表示する
- 広告記事の場合、「広告」や「スポンサー提供」と明示する
- 利益相反の管理
- コンテンツの信頼性を損なわないため、広告主の意向に左右されない編集方針を堅持する
- 関連情報の掲載に際しては、利用者の利益を最優先に考慮する
11. お問い合わせ・フィードバック
- 利用者や専門家からのご意見・ご質問は、専用のお問い合わせ窓口を設置し、迅速に対応する体制を整備
- コンテンツの改善や新たな情報追加の参考として、積極的にフィードバックを収集する